イベント内容
●「手に職を」とお考えの主婦の方
●介護職・看護助手・病院事務職などからのキャリアアップを目指す方
●他業種からの転職を望まれる方
ここ数年、准看護学校や医療系学校を志望される方は増加の一途をたどっています。正看護学校よりも少ない科目で受験できるのが特徴ですが、多くの学校では作文試験が課されます。
アルファゼミナールでは、将来准看護師をめざす社会人の方対象に「作文の書き方講座」を定期的に開講しています。?
・作文の書き方授業(1回)
・作文の添削と清書(各20題)
・願書(志望理由書 1校分)の添削
・面接練習(1回)
がセットとなっています。
※セミナー終了後はこちらから入会(入塾)等の勧誘はいたしません。
安心してご受講ください。
准看護学校の作文試験では、「家族とは」「理想の看護師像とは」など 看護・医療から社会問題に至るまで、様々な題目について自分の意見を述べる力を要求されます。
また、個人面接・集団面接・グループディスカッション(集団討論)が行われる学校も多くあります。
アルファゼミナールの「作文の書き方講座」は以下の内容となっています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 作文の書き方を身につけよう?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『作文の書き方授業』(1回)
以下の内容で授業を行います。
文章の書き方の基本から結論の導き方にいたるまでをしっかりと指導します。
【前半】[作文の基礎 (90分)] ・原稿用紙の使い方について
・文章表現の基礎
・文の組み立て方について?? ?
【後半】[作文の課題研究 (60分)] ・出題テーマの研究
・結論の導き方
・文章の構成や作法について
(講師:梅田義則)
授業終了時に添削用課題をお渡しします。
★★★
「小学生の時は作文は苦手だったし・・・」
「しばらく文章は書く機会がなかったので不安」
「書き方はある程度わかるが、結論をどのように書けばよいかわからない」
多くの方がこのような悩みをもっていらっしゃると思います。
自分で作文の勉強がなかなか始められない方も、書き方のルールや基本の形を知ることで、
「とりあえず一枚書いてみよう!」と初めの第一歩を踏み出せることでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━?
2. 実際に作文を書いてみよう?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『作文の添削と清書』(全20課題・40枚)
実際にご自分のペースで作文20課題を書いて提出していただきます。
お時間のある時に会場またはご自宅で書いていただくことが可能です。
(ご自宅の場合はFAXまたは郵便でお送りください)
提出後は一枚一枚丁寧に添削し、数日後に返却いたします。
遠隔地の方は郵送での返却も可能です。
返却された作文は、添削に従って清書をしていただき、再度提出して完成となります。
お題が一つ完成したら、次のお題へ進みます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 志望理由書(志願書)を書いてみよう?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『志望理由書(志願書)の添削』
実際の志望校(1校)にあわせて志望理由書(志願書)の添削・アドバイスも行います。
願書の記入(下書き)をして提出していただきますと、添削を行い、『受かる』願書に仕上げます。
★★★
「志望理由書(志願書)には学歴や職歴をどのように書けばいい?」
「医療系の仕事をしているが、それをどのようにアピールすれば・・・」?
「異業種から看護・医療系学校に進学したいきっかけはどう書けば相手に伝わりやすいか・・・」 ?
など、不安を感じながらなかなか筆が進まない方が多いのではないかと思います。
志望理由書(志願書)は自分がいかに看護・医療職に就くにふさわしいかをアピールする第一歩であり、その後の面接内容を左右するものです。自信をもって面接にのぞめるよう、正しい書き方でしっかりと記入したいものです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 最後に面接の練習を?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『面接練習』(1回)
ご記入いただいた志望理由書を参考にしながら、過去の面接試験で実際に尋ねられた質問内容をもとに、40分程度の面接練習を行います。
日時につきましては相談のうえ決めさせていただきます。
★★★
面接で好印象を与えるには、話し方のテクニックだけでなく「医療人にふさわしい人間性・考え方・振る舞い」がいかにきちんと身についているかをうまくアピールすることです。短時間で効率よく自己PRができるよう練習をして本番に備えます。
【会場】
京都府長岡京市開田4丁目2-10 アルファゼミナール